スポンサーリンク

山形紅葉ツアー Day2  2020年10月

山形

スポンサーリンク

山寺立石寺に登る

山形市内のホテルを出て、山形の定番観光名所の山寺に向かいます。この日は快晴です。駐車場はどこに止めてよいのかわかりませんでしたので、通り沿いのお土産屋さんの駐車場にとめます。9時ごろに到着しましたので、まだ空いていましたが、帰るころには駐車場も満車でした。こちらのお土産屋さんでは1000円分お土産や食事をすれば駐車場料金500円は無料とのことですね。ま結局食事&お土産で5000円は使わせてもらいましたが。お母さんに色々説明してもらい助かりました。

山寺お土産屋さん

1000段階段があるそうですが、かなりキツイですね。。

山寺階段

奥の院付近はもみじなどがいい具合に紅葉してましたね。これは「開山堂」の付近ですね。

開山堂紅葉

奥の院には郵便ポストがありましたが、郵便局員の方が毎日階段登って取りにくるのでしょうかね。。個人的には数年前に問題になりましたが、家族が郵便局員に、保険を押し売られて嫌な思いがありますが、配達の方は大変ですね。しかしスーツ姿の郵便局員3人が家を訪問して押し売りするくらいでしたので、よほど利益率が高かったのでしょうね。。しかも口座にいくらあるか知っているという。。家族は定期預金の満期が終わる頃に攻撃くらいました。保険を預金と誤認させる手法でしょうか。恐ろしいですね。。

奥の院郵便ポスト

下山後はお土産屋さんの食事処で山形料理です。これは芋煮定食ですね。

芋煮定食

山菜汁にずんだ餅、炊き込みご飯ですね。こういうのが食べたかったのでちょうど良かったですね。

山菜汁

月山湖で噴水ショー

この後は新潟に戻ります。途中の月山湖で噴水ショーを見ます。大体1時間おきくらいにやってるみたいですね。「月山湖水の文化館」という施設を目指すと良いでしょうか。この施設自体はレストランも閉鎖中でほぼ閉鎖中な感じでしたが。お土産屋さんのレストランもありますね一応。

月山湖噴水

噴水ショーといえば今はコロナでやっていないとは思いますが、フィリピンのオカダマニラの噴水ショーが改めてお金が掛かっているんだなとよくわかりましたね。。

月山でソバ

噴水ショーの場所から更に鶴岡市方面に進むと道の駅っぽい「月山あさひ博物村」という施設がありますね。ワイナリーの醸造設備もあったりしますね。行った際は稼働はしてませんでしたが。禁酒中なのでワイン購入をグッと我慢します。。

道の両側に広がってますので、地下道で結ばれてます。ほとんど高速道路レベルで車飛ばしてますので、横断するのはやめて地下道使いましょう。。

月山あさひ博物村地下道

吊橋があって奥にワイナリー貯蔵庫があるようですが、橋は渡れなくなっていますね。ブドウアイスが美味しいですね。

月山あさひ博物村吊橋

「大梵字」という古民家おソバやさんがあります。

大梵字古民家

大ザルに入ったソバを食べます。コシがあって最高でした。

大梵字ソバ

タイトルとURLをコピーしました