スポンサーリンク

タマラオ滝、マングローブパーク探訪(プエルトガレラ 子連れ旅 2019年11月 Day2 )

プエルトガレラ旅行

2日目の朝食です。レストランもやってますが、自炊してみます。こちらフィリピンではよく見る「Tanigue(タニゲ)」です。「カマスサワラ」という和名だそうです。ちょっと崩れちゃいましたが、美味しかったです。

タニゲ朝食

エビ野菜いためです。美味しそうにはみえませんね。

エビ野菜炒め

朝食後はまた適当にトライシクルで観光名所を回ってみます。

タマラオ滝

プエルトガレラ一体では一番大きい滝、と聞いていたタマラオ滝にまず行ってみます。結構遠いです。トライシクルで30分以上かかりますかね。結構なアップダウンのある道をプエルトガレラから南下したところにあります。

タマラオ滝

「Tamaraw(タマラオ)」というのはフィリピンのまちなかでよく見る乗り合いタクシーのトヨタ車の名前にありますが、もともとはミンドロ水牛のことを指すようですね。

トヨタ・キジャン – Wikipedia

もう生産中止になったのでしょうかね。インドネシア名がキジャンみたいですね。

ミンドロスイギュウ – Wikipedia

タマラオの置物がありますね。こちらの滝はトレッキングしないですぐ道沿いにあります。

タマラオ滝タマラオ像

道路から下ったところに滝の水をためた人工のプール?リゾート?があります。リゾート?に入るには入場料が若干必要です。この日は曇りで時期的にも多少涼しい時期ですので、プールに入っているお客さんは皆無ですね。一人入っていますが私です。寒いですね。せっかくここまで来たので、一応入ってみました。ちょっと雨なので、多少水が濁っているようにみえますね。乾季にくるときっとキレイなんだと思います。

タマラオ滝リゾートプール

奥側に壊れたパイプラインが散乱してますが、何年か前の地すべりで奥側は崩壊したそうです。以前はテーブルなどがいろいろあったそうです。

タマラオ滝リゾートプール地すべり崩壊

確かに規模は大きいですが、前日訪問したTalipanan滝のほうが小さいですが、水もキレイで気持ち良かったですね。

マングローブ公園

こちらもプエルトガレラの町から南に下ったところにあります。タマラオ滝に行く途中にあります。

正式名称はPuerto Galera Mangrove Conservation & Ecotourism Areaだそうです。

マングローブ保存エリア

入場料は50ペソくらいでした。

マングローブ保存エリア入場料

こんな感じで竹の桟橋?があり、マングローブ林の中を散歩するコースになっています。これが数百mくらいはあるでしょうか。

マングローブ保存エリア桟橋

ちょうどロータイドの時間とのことです。

マングローブ

ちょっと私のカメラでは撮れませんでしたが、ハゼがたくさんいます。

マングローブ林ハゼ

あとはこちらの「Fidller Crab」という青いちょっとテカテカの体のカニがたくさんいますね。ただ小さいので、あまり良くは見えませんでした。

マングローブ林カニ



タイトルとURLをコピーしました